人が家に求めるものって千差万別ですよね。
私が家に求める条件を書き連ねたところで誰かの参考になるとはあまり思いませんが、一応このブログは未来の自分に向けた記録というコンセプトから始まっているので、ひとまず記事に残しておこうかと思います。レッツゴー。

希望条件を、譲れない順に書き出してみました。
ちなみに、私はマンション派なのでマンションの場合の希望条件になってます。
①南向き
昔、南向きの家に住んでいたのですが、冬は陽ざしが家の中に入ってきてとてもポカポカしていた記憶があります。
その後に暮らしたマンションは北向きメインの三方角部屋。窓も多かったので風通しも良くて、室内もとても明るいし、窓から見える景色は順光になるので眺めも良かった。
でも、陽ざしが入ってくる時間が冬は特に限られてしまうので、一日中家にいるペットのためにもポカポカする家に住みたいなと考えていました。
あと単に、日向ぼっこが好き!という理由もあります。
布団とか干すのも結構好きです。今後、花粉症になったら好きじゃなくなるかもしれないけど。

家具の日焼けなんかも気にしないタイプです。
立地にもよると思いますが、東向きの部屋は、夏は早朝からずーっと日が当たっているので暑かったですね。
エアコンの室外機の日よけにも工夫が必要で、ペットがいてエアコンをつけっぱなしにしている身としては結構気になるところでした。
冬も午前中は暖かいかと思いきや、日の出の位置が南寄りになってしまうため、あまり恩恵はないんですよね。
洗濯物は、東向きだと午前中はよく乾きますが、冬の午後は厳しかったりもしますし、午後から晴れてくるような日はがっかりすることもありました。ポジティブに考えれば、午前と午後で陰干しと使い分けできて便利かも。
結論として、個人的に思う東向きの一番のメリットは、明るい陽ざしで目覚められることでした。夏場は、休みの日でも強制的に目を覚まさせてくれるので、一日が長く使えます。
西向きの部屋は、夏の午後しんどかったですね。夏の午後って特に高温になる時間帯なのに、陽ざしが当たるのがほんとにきつい。あとは、東向きと同じくエアコン室外機が以下略。
でも、例えば小学生とかが学校から帰ってきて勉強したりして過ごす部屋って考えれば、午後明るい部屋の使い道も色々とあるかもしれないですね。夏暑いけど。
北向きの部屋は、前述したとおり、窓から見える景色が明るいところが良いところかなと思います。冬は北風がビューっと入ってくるので、換気するにしても寒くてしんどかったです。
②駅から近い
今後30年くらい働くことを考えると、通勤のことを考えないわけにいきません。
騒音や治安、子育て環境などを気にして駅の近くを敢えて避ける方もいるかと思いますが、私は踏切のある駅の近くに住んでいても音的には大丈夫だった人間なので、メッチャ繁華街!とかじゃなければ駅チカ希望です。
万が一売る時にも売りやすそうだなと思ったので、徒歩5分以内を希望しました。これなら築年数が経っても買い手は付くだろう。
③ファミリー向けマンション
今まで住んでいた家はファミリー向けマンションでした。2〜4LDKと部屋の広さは色々で、年代も家族構成も様々な人が住んでいました。
顔見知りの人たちは、私が一人で住んでいることを知っていましたが、他のフロアの人や訪問してきた人なんかは、家族で住んでいると思っていただろうなーと考えています。
単身者向けマンションだと「この人きっと一人暮らしなんだな」と見知らぬ人にも丸わかりになってしまうので、今までファミリータイプのマンションに住んでいた身としては少し不安でした。 そのため、いろんなタイプのお部屋があって、ある程度の戸数があるマンションが良いなと考えました。防犯の気持ち。
④50年住めること
ひょいひょい引っ越すつもりはないので、一生住むつもりで物件を探しました。そのため、新築か築浅(できれば5年以内)が条件になってきます。
さらに、50年後も住めるということは、マンションが空室化することなく、管理も適正に行われている必要があります。③に関連しますが、駅に近いなどの条件が良いマンションを選んだりすれば 、その点も多少安心なのかな~と思いました。
⑤川や崖の近くじゃないこと
私は平らなところに長く住んでいたので、山坂の多いところはあんまりな~と思っていました。坂の途中の家とか日当たりや景色が良いから好きですが、平らな生活に慣れたらもう戻れないんじゃよ。
川の側も普段は気持ちいいと思いますが、今までそこまで川の側に住んだことが無いので、台風などの時に経験値が無くて怖いから避けるようにしました。最近異常気象も多いですからねえ。
⑥3階~7階の間
私は虫が嫌いなので、本当は高層階の方が望ましいです。その一点だけで言えばタワマンの上の方に住みたい。
でもエレベーターが使えないときでも階段で上れる範囲の階層が良いので、ひとまず7階を上限に設定しました。70過ぎて7階までシャッシャと上れる自信はまったくないけども。
旧居は60~70戸くらいのマンションでしたが、それでもエレベーターが来ないときは来ないし、たまに点検に遭遇することもありました。あと例えばすっぴんだったりコロナが気になるころだったり、よその人とエレベーターホールで顔をあわせたくないな~という時に「まあ今日は階段で行こう」と思える範囲の階に住みたいと思いました。
⑦スーパーが近い
スーパー近かったら楽で良いですよねえ。私はものぐさなのでとても嬉しいです。
一人暮らしで体調を崩したりした場合でも、近くで買い物ができるというのは助かるよなあと思って、一応条件に挙げてみました。買い物客や納品の車がたくさん通る……っていうデメリットもあるかもですね。難しいな。
その他
そんな感じで7項目挙げてみましたが、自分のことだけ考えれば良いので条件としてはそこまで多くないんじゃないかなーとも思います。例えば子供がいると、保育園や学校、実家との距離とか習い事とか病院のこととか、たくさん考えないといけない要素が増えてくると思いますが、私が挙げたのって割と一般的な要素しかなかったような気がするけどどうでしょうか。
細かいことを言えば、風の通りがいいようにベランダ側と玄関側の両面に窓があるといいなあとか、オートロックはタッチレスだといいなあとか、ウォークインクローゼット欲しいなあとか、二重窓がいいなあとか、食洗器もあったら便利だろうな~とか諸々ありましたが……って、結構たくさんあるね!
ひとまず心の中にこんな条件を掲げて資料請求をすることにした私ですが、果たしてそんな物件に出会えるのでしょうか。
続く。
コメント