30代独身がマンションを購入するためにFPに相談してみました

住んでいるマンションを売却する方向で心を決めた私。

  • 新居を買うのにどれくらいの予算を見込めばいいのか?
  • 新居を買ってもその先の生活が行き詰まらないか?

といった疑問を解消するため、ファイナンシャルプランナー(FP)さんに相談してみることにしました。

この記事では、私が重い腰をなんとか持ち上げてFPさんを探し、実際に相談に行ってみての感想を簡単に綴ります。

目次

まずはFP探し……でもどうやって探すの?

いざ相談してみようとすると、当然FPさん探しの壁にぶち当たります。

街によくある保険屋さんとか、金融機関の窓口に行く気はあまり起きませんでした。完全なイメージですが、そういうところって保険商品をおすすめされそうだな~と思ってちょっと敬遠したからです。

周囲に「FPの知り合いいません?」と聞いてみたものの見つからず、どうやって探したものかとしばらく悩んでいました。「税理士なら紹介できる」とかは言われたんですけど、税理士さんは普通、税務相談がメインでしょうから、さすがに私が求めているもの(ライフプランや住宅購入の相談)とは違うような気がしたんです。

そもそもFPってどういう人なんだっけ

まず少し調べていく中で、FPといってもいろんな人がいることに気づきました。

肩書を見ていても、「2級」とか「独立系」とか「主婦だけどFPです」など、なんだか色々です。

そんな中、たまたま見かけたHPにこんなことが書いてありました。

FPは職業の名称で誰でも名乗ることができます。

日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/choose/performance.shtml

エッ!

FPって誰でも名乗れるの!!??(衝撃)

もしかすると中には、知識に乏しい自称FPの人もいるかもしれないってことですかね。

じゃあどうやって真の(真の?)FPさんを探せば良いのかな

と思ったら、さっきの続きに書いてありました。

FPを選ぶときには、CFP®資格・AFP資格を持っているFPを選ぶことをお勧めします

日本FP協会 https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/choose/performance.shtml

そっか~資格か~。たしかに資格って、対外的に一定以上の能力がありますよって示すためのものですから、基準としてはわかりやすいです。

相談するならちゃんと専門の勉強された人がいいもんね。

実際にどうやってFPを探したか

結果的に、私はFP事務所2に相談に行ったのですが、その2社をどうやって見つけたかと言うと……ネットです!!(完)

気にしたのは次の2点です。

① CFP®資格を持っていて、住宅ローンや資産運用が得意分野の人

このCFP®資格は「上級資格」ということで、パッと取れるものじゃないみたいですね。

FP技能士っていう国家検定で2級以上を取っていて、日本FP協会のAFP資格(2年更新)っていうものを持っている人のうちの一部が持つ資格だそうです。AFP資格を持っている人が16万人なのに対して、CFP®資格を持っている人は2.4万人ということなので、まさに上級資格っていう感じ。

当然資格がすべてではないですが、持っているに越したことはないよなーと思いました。

また、当然ながらFPさんには得意分野があるので、今回私が聞きたい「住宅ローン」や「資産運用」、「ライフプラン」等の相談実績があるところを選ぶようにしました。(弁護士でも、離婚案件が得意とか破産関係が得意とか、ある程度の得意分野があるって聞きますもんね)(ドラマの知識)

② 独立系であること

FPには独立系企業系という分類があるんだそうです。

企業系は、銀行とか保険会社とかに所属している方で、紹介できる商品が自社の保険商品に絞られる傾向にあるとか。

それに対して独立系は、会社に縛られずに様々な商品を紹介できるので、顧客それぞれのニーズに合った提案ができるところが強みなんだそうです。

前述したように、FPさんに相談したら「〇〇保険を見直してこれにした方が良いですよ」といったアドバイスされそう、というイメージがあったので、せめてその時に紹介される商品が絞られないほうが良いかな~と思って独立系FPさんを探すことにしました。

ただ、実際に相談してみてわかったんですが、独立系といっても完全に中立というわけでもなく、ある程度「紹介したい保険商品」は決まっている感じでした。「保険商品は一切おすすめしません!」と言っているところなら勧誘は無いのかもしれませんが、こちらが紹介してほしいのにしてもらえないとすると、それも善しあしかも。(外向けにはそう言ってても、希望があれば実際はしてくれるのかな?)

結局のところ、自分が聞きたいことに誠実に答えてくれる人かどうか、っていうところの方が、独立系か企業系かというところよりずっと大事だな~と思いました。でもそれは実際に会ってお話ししてみないとわからないので難しいですね。

まず選んだ1社目

「独立系FP」を謳っている会社をネットで検索し、クチコミが多く、評価の高めなFP事務所に当たって砕けることにしました。また、これもなんとなくですが、従業員数がある程度いる会社にしてみました。(大きめの会社を選べばなんだか安心というよくわからないけどアルアルな心理)

さて、この1社目に選んだ事務所のFPさんはしっかり話を聞いてくれましたし、こういう仕組みで報酬を得ているので初回相談料は安いんだという説明もありました。

ライフプランのシミュレーションによって、私の場合はいくらくらいのローンの支払いであれば今後の生活水準を変えずにいられるか、といった疑問も解消してくれました。

でも結局担当が誰になるかは行ってみないとわからないので、FPさんが何人もいる会社だと資格を持っている人や自分に合う人に当たるかどうかは運でしたね。チームで情報共有しているとのことだったので、上級資格を持っている方もいたのかもしれませんが、それを確認する術は無かったです。(←さっき自分で書いてたポイント守れてない有り様)

相談にかかった金額は、トータル3,000円。本来は相談3回パックだったのですが、なんやかんやで延びて、最終的に6回くらいは通った気がします(Zoomも対応可でした)。

相談の終盤、資産運用のための保険商品を紹介されたのですが、なぜ自分にその商品が必要なのかが説明を聞いてもよくわからず、ちょっと猜疑心が芽生えたので、他のFP事務所にも相談に行ってみることにしました。

なんとなく説明するのが面倒そうな気配を感じたんですよね

まあ3000円しか払ってないから無理も言えないか……

乗り換えた2社目

こちらは自宅からそう遠くないところにある個人事務所を選びました。同じくネットで見つけたところです。

最終的にここから見つけたかどうかは覚えていないのですが、独立系FPを検索するサイトも参考にしました。「場所」と「相談したい内容」と「条件(資格を持っていること等)」の掛け合わせで検索できるので便利かもしれません。
https://fpsoudan.info/

2社目のFP事務所は割とホームページが充実していて、私の感じている疑問を解消してくれそうだなと思えたことが、選択した大きな理由です。また、もしかしたらこの先もお付き合いするかもしれないので、30~40代くらいのFPさんに絞って探しました。

ただ、こちらの事務所、料金が約50,000円と私にとってはかなり高額だったので、相談すべきか相当悩んだんです。

日本FP協会の調査によると、1時間当たりの相談料は5,000円~10,000円のところが協会認定FPの約半数近くを占めるとのこと。他のFP事務所の料金などと見比べたりもしたのですが、ライフプランの作成・改善も含めて、1案件まるっとの金額で5万円ということなので、割高ということはなさそうだなと判断しました。

「……もうこれは何千万円の買い物をするにあたっての精神衛生上の必要経費だ!」と割り切り、再び勇気を出して相談に行くことにしました。

小心者なので、毎回思い切らないといけないから大変です。

ちなみにその結果、1社目で最後に紹介された保険商品は軽く一蹴されました。笑う。

高いお金を払った価値はあったのか?

5万円を払っているのでそもそもこちらの姿勢が違う(めっちゃ本気)ということもあるかもしれませんが、わからないことも聞きやすく、資産運用に関して細かいことも色々と教えてくれたので、5万払った価値はひとまずあったなと思っています。

そして、この2社目で提示されたシミュレーションが1社目とそう大きく変わらなかったので、「今の金利での試算なら、私はこれくらいのマンションが買えるんだなあ」とある程度確実性の上がった見込みが立つことになりました。

結果的に、シミュレーション結果だけを見れば1社目の費用対効果は高かったんだな~とも思います。彼らには何も恩恵をもたらしてあげられなくてごめんの気持ち。

結論:FPに相談して良かった

マンションを買ってもQOLが下がってしまったり、将来の自分の首を絞めることになったら本当に意味がないと思っているので、第三者目線で冷静に状況を分析してくれるFPさんへの相談は、私には必要なステップでした。

本やネットの記事を見ても「買える物件は年収の5~7倍だ」とか、「いやいや今は金利が低いから10倍までいける」とか色々書いてあるのですが、幅が広すぎて、自分で計算してみても不安が拭えなかったんですよね。(本来、そういうときは基準の厳しい側を取っておけばいいのでしょうが、マンション価格が高騰している昨今、年収の5倍じゃ住みたい家が買えそうにないんだもの。)

あと、私の場合は2次取得なので、売却の時にかかる税金の話も具体的に聞けたのが良かったです。自分の日頃の支出を見直す機会にもなりましたし、むやみに将来のことを不安がらなくて良くなったようにも感じています。

FPに相談してみたいと思っている方は、とりあえず評判の良さそうなところや近隣で気になっている窓口があればそこに相談しに行ってみて、違うなと感じたらそれを踏まえて次のところに相談に行ってみるという手もあるのではないかなと思います。

企業系のFP相談窓口は相談料が無料だったりすると聞きますし、もともとお付き合いのある金融機関だったりしたらハードルも低そうですよね。

あんまり個人情報ばら撒きたくないという考えもあると思うので、先述した日本FP協会の記事だったり、相談しようとしているFP事務所のホームページあたりをよく読んで、自分の抱えている疑問を解消してくれそうなFPかどうかを判断することが必要なのかなあ……と、そんな風に素人の私は思ったところです。

知り合いの紹介が一番安心できそうですが、最終的には相性な気もする

そういえば、日本FP協会のHPでも簡単なライフプラン診断ができるので、ちょっとやってみるとキャッシュフローのイメージが湧いていいかもしれません。
https://www.jafp.or.jp/know/lifeplan/simulation/

FP相談に行くとこのシミュレーションの精度が上がるっていう感覚だったので、お試しにやってみてはどうでしょうか。こういうシミュレーション、私は結構好きで何回もやっちゃうんですよね。

よかったらシェアどうぞ
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代。シングルライフを気ままに生きています。

コメント

コメントする

目次